にんぎょう【人形】の語源・由来

【意味】
鑑賞・愛玩用に人の形に作ったもの。

【語源・由来】
昔は「ひとかた」と読み、穢れを「ひとかた」に移して流したり、神霊を宿らせたりした。「にんぎょう」の読み方は奈良時代末期ごろから、鑑賞・愛玩用になったのは室町中ごろから。

スポンサーリンク
スポンサーリンク