にんぎょう【人形】の語源・由来

「人形」という言葉は、現代では主に鑑賞や愛玩のために人の形を模して作られたものを指します。

しかし、この言葉の歴史や背景を探ると、昔の日本では、人形は単なる鑑賞や愛玩の対象としての存在だけではありませんでした。

古くは「ひとかた」という読み方で呼ばれていました。

この「ひとかた」は、穢れや不浄なものを移すための道具として使われることもありました。

つまり、人間の代わりに穢れを吸収し、それを遠くに流してしまう役割を持っていたのです。

また、神霊を宿らせるという神聖な役目も果たしていました。

「にんぎょう」という読み方が一般的になったのは、奈良時代の末期ごろからで、それまでの「ひとかた」という読み方とは異なる意味合いや背景があります。

そして、人形が主に鑑賞や愛玩の対象として楽しまれるようになったのは、室町時代の中頃からです。

このように、「人形」の言葉やその背景には、時代や文化の変遷が色濃く反映されており、ただの玩具や芸術品としてだけでなく、歴史的・文化的な背景を持つものとしても理解することができます。

にんぎょう【人形】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「人形」という単語の現代の意味、古い読み方、その役割、新しい読み方の起源、鑑賞・愛玩の対象としての認識の始まりなどの歴史的・文化的背景をカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
単語 「人形」
現代の意味 鑑賞や愛玩のために人の形を模して作られたもの
古い読み方 「ひとかた」
「ひとかた」の役割
  1. 穢れや不浄なものを移すための道具
  2. 神霊を宿す道具
「にんぎょう」の起源 奈良時代の末期
鑑賞・愛玩の対象としての認識 室町時代の中頃から
重要ポイント 「人形」には、時代や文化の変遷が反映されており、ただの玩具や芸術品だけでない

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。