きゅうせいしゅ【救世主】の語源・由来

【意味】
苦しい状況から救ってくれる人。

【語源・由来】
キリスト教でイエス・キリストのこと。もとはヘブライ語「メシア」で、人類を救うために神が遣わすものの意。そのギリシャ語訳が「クリストス」で、「キリスト」は転じたもの。イエスをキリスト(=人類を救うもの)であるとする信仰から、救世主がイエスの呼び名となった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク