ぎこちないの語源・由来

【意味】
動作・物言い・姿などが不自然である。不慣れで洗練されていない。

【語源・由来】
「ぎこつなし」の変化形「ぎごちなし」から。ぎごちないともいう。「ぎこつなし」は、無骨である・無作法であるという意味の「こちなし(骨なし)」に「気」が加わったものとされる。「こちなし」は「骨」の呉音「コチ」に状態を表す接尾語「なし」が付いた語。これが、「ごつごつしていて骨のようだ」という意味があることから、無作法という意味になったと考えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク