くるぶし【踝】の語源・由来

【意味】
両首の、脛とつながる部分にある内外両側の突起。内側の突起は脛骨の末端で内果と呼ばれ、外側の突起は腓骨の末端で外果と呼ばれる。くろぶし。つぶぶし。つぶなぎ。

【語源・由来】
「くるぶし」は、古くは「つぶふし」といい、「粒(つぶ)」+「節(ふし)」の意である。「くるぶし」に変化したのは室町時代。「くるぶし」の突起が「粒」とは言い難いということから、「つぶふし」の「つぶ」が、物が軽やかに回る意の「くるくる」や「くるま」などの「くる」に置き換わった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク