くり【庫裏】の語源・由来

「くり」または「庫裏」は、寺の中で住職やその家族が生活する場所を指します。

また、禅宗の寺院では、仏の前に供える食事や僧の食事を作成する場所としても利用される寺務所や台所の役割も果たしています。

この名称の由来は、文字通り「庫」と「裏」の二つの言葉から成り立っています。

「庫」は物を保管する建物や場所を意味し、「裏」は場所の内側や裏側を指します。

したがって、「庫裏」は寺の内部で、様々なものを保存する場所や、僧たちの生活や食事に関連する施設を指す言葉として使われるようになりました。

くり【庫裏】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「くり」や「庫裏」という名前の由来や、その場所の特徴についての情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細・特徴
定義 寺の中で住職やその家族が生活する場所。
追加の役割(禅宗) 仏の前に供える食事や僧の食事を作成する場所としての寺務所や台所。
名前の成り立ち 「庫」(物を保管する場所) + 「裏」(場所の内側や裏側)。
意味の由来 寺の内部で、様々なものを保存する場所や、僧たちの生活や食事に関連する施設を指す。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。