くまどり【隈取り】の語源・由来

「隈取り(くまどり)」という言葉は、美術や舞台などで使われる技法を表す名詞ですが、その語源は「隈」にあります。

「隈」とは、もともと「奥まって隠れた場所」や「影のあるところ」を意味していました。

この概念が拡大して、「隈」は光と陰、濃い色と薄い色が交わる場所や陰影を示すようになりました。

特に美術の文脈では、絵画で遠近感や高低感、凸凹を表現するために墨や彩色の濃淡によってぼかしを加える技法を指します。

また、舞台の文脈、特に歌舞伎や中国の京劇では、隈取りは一層特殊な意味を持ちます。

正義や悪、超人的な力などを持つキャラクターを強調するために、特定のパターンで顔面に紅や青、墨などの色を用いて彩色する化粧法となっています。

この歌舞伎での隈取りの技法は、元禄時代に初世市川団十郎によって創始されたと言われています。

このように、「隈取り」は元々「隈」、すなわち「陰影」に関連する意味から派生し、美術や舞台芸術で多様な形で表現されるようになりました。

それぞれの文化や芸術形態において、この技法は独自の発展と解釈を見せています。

くまどり【隈取り】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、隈取りに関する重要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細・特徴
基本的な語源 「隈」 – 奥まって隠れた場所や影のあるところ。
拡張された意味 光と陰、濃い色と薄い色が交わる場所や陰影。
美術の文脈での使用 絵画での遠近感や高低感、凸凹を表現するためのぼかし技法。
舞台の文脈での使用 歌舞伎や中国の京劇の役者の化粧法。特定の色を使用してキャラクターの性質や特徴を強調。
舞台の起源 元禄時代に初世市川団十郎が創始とされる。
重要性 美術や舞台芸術での陰影表現やキャラクター強調手法として使用。各文化や芸術形態で独自の解釈や発展を見せる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。