くらがえ【鞍替え】の語源・由来

【意味】
①遊女・芸者が他の店に勤めがえをすること。仕替え。
②職などをかえること。

【語源・由来】
「鞍替えの」は、元々は、馬の鞍を替えることを意味し、別の馬に乗り換えることを指したことからとされる。近世では、遊女や芸者が他の店に勤めがえすることをいった。病気や売り上げの低さから他店に転売されることを指したことから、悪い意味で用いられた、明治時代以降に、一般的に用いられるようになると、悪い意味はなくなった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク