きずな【絆】の語源・由来

【意味】
①馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱。
②断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。緊縛。

【語源・由来】
「絆」は、動物をつなぎとめる綱のことを指し、離れないよう繋ぎとめる綱の意から、人と人との離れがたい情実をいうようになった。「きずな」の由来は、「頸綱(くびつな)」「騎綱(きづな)」「繋綱(つなぎつな)」の意からとする説、「引綱(ひきつな)」の上略など、動物を繋ぎとめる綱が由来と考えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク