【意味】
ウリ科のつる性一年草。
【語源・由来】
現代では未熟な実を食べるが、かつては黄色く熟したものを食べていたことから、黄色の瓜の意で「黄瓜(きうり)」といい、それが音変化したもの。「胡瓜」は漢名からで、「胡(西域の国)でとれる瓜」の意。
き行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
ウリ科のつる性一年草。
【語源・由来】
現代では未熟な実を食べるが、かつては黄色く熟したものを食べていたことから、黄色の瓜の意で「黄瓜(きうり)」といい、それが音変化したもの。「胡瓜」は漢名からで、「胡(西域の国)でとれる瓜」の意。