きって【切手】の語源・由来

「切手」という言葉は、元々「切符」と「手形」の2つの要素から派生しています。

具体的には、「切符手形」の略語としてこの言葉が作られたのです。

それぞれの要素には特定の意味があります。

「切符」は、何らかのサービスを受ける際の証明書や通行証として使われるものです。

一方で、「手形」は、金銭の受け取りまたは預け入れの証拠として使われる文書です。

この言葉が初めて使われたのは室町時代で、その当時は為替手形を指す言葉として用いられました。

戦国時代以降には、俸禄などの給付にこの言葉が使われるようになりました。

さらに、江戸時代には通行証としても使われました。

しかし、現代において「切手」と一般的に言うときには、「郵便切手」を指す場合が多いです。

これは1840年にイギリスで世界初の郵便切手が発行され、その後1871年に日本でも明治政府によって「竜切手」が発行されて以降、広く一般に使われるようになったからです。

つまり、「切手」という言葉は、時代や文脈によって様々な用途や意味で使われてきましたが、現代では主に「郵便切手」を指すようになっています。

きって【切手】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
元々の成分 「切符」と「手形」
初めての用途 為替手形(室町時代)
時代的な変遷 俸禄の給付(戦国時代)、通行証(江戸時代)
現代での一般的な用途 郵便切手
国際的な展開 1840年にイギリスで初の郵便切手、1871年に日本で「竜切手」発行
現代の主な意味 主に「郵便切手」を指す

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。