【意味】
撥弦楽器。木製で8の字形の共鳴箱と棹(さお)から成り、ふつう6弦を張り、指先やピックで弾いて演奏する。
【語源・由来】
「ギター」は英語「guitar」から。「guitar」は、スペイン語の「guitarra」から、「guitarra」はアラビア語の「gitara」、「gitara」は古代ギリシャ語の「kithara」から。語源は古代ギリシャまでさかのぼることができるが、現在の「ギター」のような背面が平らでくびれを持つ胴の楽器は13~14世紀のスペイン・フランスの「guitarra latina」が最初といわれる。18世紀には、現在と同じ6単弦となり、19世紀の初めには、現在のギターとほぼ同じ形になった。