【意味】
イチイ科の常緑高木。幹の高さ約20m、周囲3mに達する。葉は扁平線状、革質で厚く、先端は鋭い。雌雄異株。4月ごろ開花。実は広楕円形で、核は食用・薬用とし、また油を搾る。材は堅くて碁盤などを作る。
【語源・由来】
「カヤ」の間伐材や枝はいぶして蚊を追い払うために使われたことから、「蚊遣り」に由来する名と考えられている。漢字「榧」は、本来「ヒ」と読まれ意味はない。
【意味】
イチイ科の常緑高木。幹の高さ約20m、周囲3mに達する。葉は扁平線状、革質で厚く、先端は鋭い。雌雄異株。4月ごろ開花。実は広楕円形で、核は食用・薬用とし、また油を搾る。材は堅くて碁盤などを作る。
【語源・由来】
「カヤ」の間伐材や枝はいぶして蚊を追い払うために使われたことから、「蚊遣り」に由来する名と考えられている。漢字「榧」は、本来「ヒ」と読まれ意味はない。