かくめい【革命】の語源・由来

【意味】
国家や社会の組織が根本的に変わること。また、状況が急激に変化すること。

【語源・由来】
英語revolutionの訳語。もとは漢籍のことば。「革」はあらたまる「命」は天命の意。古代中国では、天命を受けた者が天子の位につき、世が乱れると「天命があらたまる」と考えられていた。日本でも幕末までは、「王朝交替」の意。それを福沢諭吉が訳語として採用し、中江兆民らが広めたとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク