かわりばんこ【代わり番こ】の語源・由来

「代わり番こ」という言葉は、交替で何かをする、特に子供がよく使うやや親しみやすい表現です。

この言葉の語源にはいくつかの考え方がありますが、一つはたたら製鉄に由来するというものです。

たたら製鉄とは、鉄を作る古い方法の一つで、その過程で交替でたたらを踏む労働者を「番子(ばんこ)」と呼びました。

この「番子」が時とともに一般化し、交替で何かをする概念に使われるようになったとされています。

また、もう一つの説は、元々の言葉「代わり番」に、接尾語「こ」が付いて「代わり番こ」となったというものです。

この「こ」は、日本語で物事を親しみやすく、またはやや子供っぽく表現する際によく使われます。

例えば、「取り替えっこ」などがあります。

いずれの説も、「代わり番こ」が交替で何かを行う行為を指す言葉であることに変わりはありませんが、その成り立ちには製鉄業から来たものか、あるいは言葉が親しみやすくされる過程で生まれたものか、いくつかの可能性が考えられます。

【代わり番こ】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「代わり番こ」という言葉の用途、語源についての主な2つの説、その共通点をカンタンにまとめます。
項目 説明
用途 交替で何かをする、特に子供がよく使う親しみやすい表現
語源の説(1つ目) たたら製鉄の過程で交替でたたらを踏む労働者を「番子(ばんこ)」と呼び、これが一般化
語源の説(2つ目) 元々の「代わり番」に接尾語「こ」が付いて「代わり番こ」となった。接尾語「こ」は物事を親しみやすく、子供っぽくする
共通点 どちらの説も、交替で何かを行う行為を指す言葉である
「取り替えっこ」など、親しみやすくて子供っぽい表現に「こ」が使われる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。