【意味】
物を持ち運ぶための入れ物。
【語源・由来】
中国語で文挟み(ふみばさみ)の意の「夾板(きゃばん)」から。または、「お櫃(おひつ)」の意の「夾槾(きゃまん)」からともいう。さらに、オランダ語の「kabas(カバス)」が転じたとする説もある。「鞄」の字は、明治時代に当てられたもので、本来は「なめしたかわ」の意。
か行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
物を持ち運ぶための入れ物。
【語源・由来】
中国語で文挟み(ふみばさみ)の意の「夾板(きゃばん)」から。または、「お櫃(おひつ)」の意の「夾槾(きゃまん)」からともいう。さらに、オランダ語の「kabas(カバス)」が転じたとする説もある。「鞄」の字は、明治時代に当てられたもので、本来は「なめしたかわ」の意。