いせえび【伊勢海老】の語源・由来

【意味】
イセエビ科のエビ。体長は30㎝以上に達する。体色は赤褐色。頭胸甲は円筒形で堅く、多くの刺(とげ)があり、腹部は大きくやや扁平。歩脚はどれも鋏(はさみ)をもたない。関東から九州に分布し、水深20~30メートルの岩場にすむ。美味で、正月や慶事の料理に供される。シマイエビ・カノコイセエビ・ニシキエビなども含めイセエビ科のエビ類の総称ともする。鎌倉蝦。

【語源・由来】
伊勢地方の海で多く獲れたことから。「エビ」は、その姿が、腰を曲げた老人に似ていることから「海老」と書き、その海老の代表格である伊勢海老は古くから長寿・延命の願いを込め、鯛と並んで祝い事には欠かせないものとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク