【意味】
イカナゴ科の海産の硬骨魚。体は細長く槍型、全長は約20センチメートル。背部は青褐色、下腹部は銀白色。春に小さいのを捕って煮干・佃煮(つくだに)とする。俗にカマスゴという。夏には砂の中に潜って休眠。北日本に多く、九州まで分布。小女子。
【語源・由来】
「イカナゴ」は、カマスの子に似ていることからカマスゴと呼ばれるが、カマスとは区別がつきにくいため、如何なる名の子という意味で如何児(いかなご)と呼ばれるようになった説。また、大きくなると如何なる物になるのかという意味で、如何成子(いかなるこ)になり、イカナゴに転じたという説がある。漢字の「玉筋魚」は漢名からで、「いかなご」の音や意味とは無関係。「玉筋魚」の「玉」は群れている様、「筋」は姿が筋のように見えるところから。