いおう【硫黄】の語源・由来

【意味】
非金属元素の一種。元素記号S原子番号16.原子量32.07.黄色の樹脂光沢のある決勝もろい結晶で、水には溶けない。青い炎をあげて燃える。遊離して火山地方に多く産し、化合物としては酸化鉄・硫化銀・硫化銅・硫化水銀などの硫化物として産出。火薬・マッチ・ゴムの製造、薬・漂白などに使用。

【語源・由来】
「湯湧く(ユワク)」が転じたものという説、「硫黄」の「硫(る)」を「ゆ」と読み、「ユワウ」が転じたものという説など諸説ある。古くはユノアワ・ユワともいった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク