【意味】
男女の仲を取り持つ人。仲人。
【語源・由来】
「月下老」は、唐の韋固が月光の下で老人に出会う話。老人の持つ赤い縄でつながれた女性と夫婦になったという。「続幽怪録」より。また、「氷上人」は、中国晋の令孤策が、氷の上に立って氷の下の人と語り合った夢を見た。占いの人に夢占いをしてもらったところ、氷の上と下というのは陽と陰で男女を示し『詩経』の句にも「若者よもし妻をめとるならば氷の溶けきらない冬のうちに」というのは婚姻に関することであるから、おそらく婚姻の媒酌をして氷が溶ける前には成立する前ぶれであろうと言い、その通りになったという故事から。「晋書」より。