がん【雁】の語源・由来

【意味】
カモ目カモ科の鳥のうち、比較的大型の水鳥の総称。ハクチョウより小さく、カモより大きい。体形。生活状態はカモ類に似るが普通雌雄同色。北半球では冬鳥。マガン・ヒシクイなどが多い。かり。かりがね。

【語源・由来】
古くは「カリ」と呼んだ。室町時代には「がん」という名があらわれ一般化し、「カリ」が別称になった。「ガン」に変化したのは、語調を強くするため、漢語「雁」の勢力が増したとする説、その鳴き声からとする説がある。「カリ」は「カリガネ」の鳴き声に由来する名だが、カリガネの生息数が減り、「ガンガン」と鳴くマガンやヒシクイが増え、「雁」といえば「ガン」となったともいわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク