エプロンの語源・由来

【意味】
①衣類の汚れを防ぐため、また装飾のために服の上に重ねる洋風の前掛け。
②旅客の乗降、貨物の積み下ろしなどのため航空機が停留する飛行場内の区域。
③エプロンステージ(劇場の舞台で、観客席に向かって弓状に突き出している部分)の略。

【語源・由来】
「エプロン」は、英語「apron」から。ラテン語の「mappa(布ぎれ・ナプキン)」からで、古期フランス語で「napperon(布)」となり、「napron」に変化した。そこに不定冠詞がついた「a napron」になり、それを「an apron」と誤解したことで「apron(エプロン)」となった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク