【意味】
ヤナギ科の落葉高木。ポプラと同属で、寒地に自生。高さ約15メートル。葉は広楕円形、裏面は白色。雌雄異株。春、房状の花序をつけ、夏、蒴果(さくか)から綿毛を帯びた種子を飛散。軟材で、箸・経木などの細工用。デロヤナギ。ドロヤナギ。
【語源・由来】
「ドロノキ」は、軟材で、泥のようであることから。また、樹皮が泥を塗ったような色をしていることからともいわれる。
【意味】
ヤナギ科の落葉高木。ポプラと同属で、寒地に自生。高さ約15メートル。葉は広楕円形、裏面は白色。雌雄異株。春、房状の花序をつけ、夏、蒴果(さくか)から綿毛を帯びた種子を飛散。軟材で、箸・経木などの細工用。デロヤナギ。ドロヤナギ。
【語源・由来】
「ドロノキ」は、軟材で、泥のようであることから。また、樹皮が泥を塗ったような色をしていることからともいわれる。