ドラ【銅鑼】の語源・由来

「銅鑼」という言葉は、その名の通り金属製の打楽器を指します。

この打楽器は特に青銅で作られ、形状は盆のようになっており、楽器の中央部にはいぼ状の隆起を持つものも存在します。

銅鑼は仏教の法要だけでなく、歌舞伎囃子や獅子舞といった民俗芸能、さらには茶席や出帆の合図としても使われています。

言葉「銅鑼」の語源には、中国古代の打楽器「羅」に関連があります。

この「羅」とは、円盤形をした打楽器で、「銅鑼」は「銅の羅」という意味から名付けられました。

初めは仏教の法要での使用を主としていたのですが、時代と共にその用途は多岐にわたって広がり、様々な場面で響き渡る楽器となっています。

ドラ【銅鑼】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 内容
語源対象 銅鑼
銅鑼の特徴
  • 金属製(主に青銅)
  • 盆のような形状
  • 中央部にいぼ状の隆起があるものも
使用シーン
  • 仏教の法要
  • 歌舞伎囃子
  • 獅子舞
  • 茶席
  • 出帆の合図等
「銅鑼」の語源 中国古代の打楽器「羅」に関連。銅鑼は「銅の羅」という意味から
銅鑼の歴史的背景 初めは仏教の法要での使用が主だったが、その用途は時代とともに多岐にわたって広がり、多用途となった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。