【意味】
金属製の打楽器。青銅で造り、盆形をし、紐で吊り下げて桴(ばち)で打ち鳴らす。大小各種あり、中央部にいぼ状の隆起を持つものもある。仏教の法要や歌舞伎囃子、獅子舞などの民俗芸能のほか、茶席などにも用い、出帆の合図にもならす。度鑼。
【語源・由来】
「銅鑼」は、「銅の羅」の意で、古代中国の「羅」という円盤形の打楽器から。本来は、仏教の法要で用いるものだったが、歌舞伎囃子、獅子舞などの民俗芸能のほか、茶席などにも用い、出帆の合図にもならす。
【意味】
金属製の打楽器。青銅で造り、盆形をし、紐で吊り下げて桴(ばち)で打ち鳴らす。大小各種あり、中央部にいぼ状の隆起を持つものもある。仏教の法要や歌舞伎囃子、獅子舞などの民俗芸能のほか、茶席などにも用い、出帆の合図にもならす。度鑼。
【語源・由来】
「銅鑼」は、「銅の羅」の意で、古代中国の「羅」という円盤形の打楽器から。本来は、仏教の法要で用いるものだったが、歌舞伎囃子、獅子舞などの民俗芸能のほか、茶席などにも用い、出帆の合図にもならす。