【意味】
仕事などに用いる器具。また、日常生活に使う身の回りの品。
【語源・由来】
元来は「仏道の具」のことで、「三衣一鉢」と呼ばれる仏道修行のための衣や鉢、錫杖(しゃくじょう)など、六物(ろくもつ)といわれる必需品を指した。また、密教では修法に必要な金剛杵などの法具を指した。
と行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
仕事などに用いる器具。また、日常生活に使う身の回りの品。
【語源・由来】
元来は「仏道の具」のことで、「三衣一鉢」と呼ばれる仏道修行のための衣や鉢、錫杖(しゃくじょう)など、六物(ろくもつ)といわれる必需品を指した。また、密教では修法に必要な金剛杵などの法具を指した。