【意味】
①短刀・匕首など懐中にかくして持つ短い刀。
②すごみ。
【語源・由来】
「ドス」は、人を脅す意の「おどす」から。人を脅すために、懐に短刀を隠し持ったことからとされる。また、その「ドス」をちらつかせることから、すごみの意になった。「ドスの効いた声」で、低く太くてすごみを利かせた声をいう。
と行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
①短刀・匕首など懐中にかくして持つ短い刀。
②すごみ。
【語源・由来】
「ドス」は、人を脅す意の「おどす」から。人を脅すために、懐に短刀を隠し持ったことからとされる。また、その「ドス」をちらつかせることから、すごみの意になった。「ドスの効いた声」で、低く太くてすごみを利かせた声をいう。