「田麩」は、蒸して柔らかくした魚の身をほぐし、みりんや醤油で下味をつけて煎った料理を指します。
この料理名の語源としては、元々「田夫(でんぶ)」という言葉が使われていました。
「田夫」は、農夫や田舎者を意味する言葉でした。
魚の身をほぐして食べるのは、農夫や田舎者の典型的な食べ方であったため、その方法を「田夫」と称していたと考えられます。
後にこの料理名に「麩」の字が使われるようになりましたが、なぜ「麩」の字が用いられるようになったのか、その背景や理由については、はっきりとした記録や説明が存在しないため、定かではありません。
でんぶ【田麩】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 説明・内容 |
---|---|
料理名 | 田麩 |
調理方法・特徴 | 蒸して柔らかくした魚の身をほぐし、みりんや醤油で下味をつけて煎る。 |
元々の言葉 | 田夫(でんぶ) |
「田夫」の意味 | 農夫や田舎者 |
なぜ「田夫」か | 魚の身をほぐして食べるのは、農夫や田舎者の典型的な食べ方であったため。 |
「麩」の字の使用 | 後に「麩」の字が料理名に用いられるようになる。 |
「麩」の使用理由 | はっきりとした記録や説明が存在しないため、なぜ「麩」の字が使われるようになったかの背景や理由は定かではない。 |