「超弩級」という言葉は、同類のものよりも非常に大きいことを指します。
この表現の背景には、戦艦の分類としての歴史があります。
1906年、イギリスが建造した戦艦「ドレッドノート」は、それまでの戦艦とは一線を画す新型の超大型戦艦でした。
この「ドレッドノート」の英語の名前は「dreadnought」と書かれ、この名前の頭文字「d」を取って、「超ド級」とも書かれることがありました。
「超弩級」という言葉自体は、この「ドレッドノート」を基準として、それを超えるさらに大型の戦艦を指す意味から派生しました。
そして、時間と共にその意味は拡大し、特定の戦艦のカテゴリを超えて、一般的に「同類のものよりも大きいこと」を指すようになりました。
【超弩級】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
| 項目 | 説明・内容 |
|---|---|
| 言葉 | 超弩級 |
| 定義 | 同類のものよりも非常に大きいこと |
| 背景 | 戦艦の分類としての歴史 |
| キーポイント | 1906年のイギリスの戦艦「ドレッドノート」 |
| 英語名 | dreadnought |
| 別称 | 超ド級(「d」を取って) |
| 超弩級の派生 | 「ドレッドノート」を基準として、さらに大型の戦艦を指す意味から |
| 意味の拡大 | 時間と共に「同類のものよりも大きいこと」を指すようになった |

































