あびきょうかん【阿鼻叫喚】の語源・由来

阿鼻叫喚」という言葉は、極めて悲惨な状況や大変な苦しみを形容する際に使用される言葉です。

その由来は仏教の教えに深く根ざしています。

仏教には「八大地獄」という概念があり、その中に「阿鼻地獄」と「叫喚地獄」という二つの特に恐ろしい地獄が存在します。

この二つの地獄は、それぞれが持つ苦しみや悲惨さが非常に強く、そこに堕ちた者はその苦痛に耐えられずに泣き叫ぶとされています。

「阿鼻叫喚」という言葉は、これら「阿鼻地獄」と「叫喚地獄」の両方の恐ろしさや悲惨さを合わせた状況を表しています。

つまり、これらの地獄の恐ろしさを足して二倍にしたような、どうしようもなくひどい状況や苦しみを意味する言葉となっています。

後に、この言葉は転じて、一般的な非常に惨状な状態や、耐え難い苦しみを形容する言葉として使われるようになりました。

「阿鼻叫喚」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「阿鼻叫喚」の語源、意味、現代での使用方法、そしてそれが日本語や文化にどのように影響を与えているのかをカンタンにまとめます。
ポイント 説明・由来
語源 仏教の思想から来ている。
阿鼻(あび) 「阿鼻地獄」を指し、最も低くて苦しい地獄とされている。非常に深く、終わりのないような地獄を指す。
叫喚(きょうかん) 「叫ぶ」や「叫び声を上げる」という意味。阿鼻地獄での叫び声を連想させる。
現代での使用 極端な痛みや苦しみ、非常に困難で苦しい状況や絶望的な状態を示す表現としても使われる。
文化的影響 日本語には仏教や他の宗教・伝統的な文化から来る言葉が多く、背景を理解するとその言葉の深さがわかる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。