たちおうじょう【立ち往生】の語源・由来

「立ち往生」という言葉は、元々「立ったままで死ぬこと」や「立ち死に」という意味からきています。

その由来は、武士・弁慶が衣川の戦いでの活躍に関連しています。

弁慶はこの戦いで、身体に数多くの矢を受けたにも関わらず、立ったままの姿勢、特に仁王立ちの姿で往生、つまり死亡したという伝説があります。

この弁慶の英勇なエピソードから、立ったままの状態で動けなくなることを「立ち往生」という言葉で表現するようになりました。

そして、時が経つにつれ、この言葉は「立ったまま動けなくなる」や「行き詰まって動きが取れない」という広い意味で使われるようになったのです。

【立ち往生】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「立ち往生」の背景や意味に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
表現の元々の意味
  • 「立ったままで死ぬこと」
  • 「立ち死に」
由来の背景 武士・弁慶が衣川の戦いでの活躍に関連。
弁慶の伝説 弁慶は、身体に多くの矢を受けたが、仁王立ちの姿で立ったまま死亡したという伝説が存在する。
表現の変遷 弁慶の伝説から、「立ったままの状態で動けなくなる」ことを「立ち往生」と表現。時代とともに、「行き詰まって動きが取れない」などの広い意味で使われるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。