せきのやま【関の山】の語源・由来

「関の山」という言葉は、「成し得る限度」や「精いっぱい」という意味で使われる日本語の言い回しです。

このフレーズの背景には、三重県亀山市の旧関町という場所と、そこで行われる関宿祇園夏まつりに関連する歴史や文化が絡んでいます。

「関」という部分は、三重県亀山市の旧関町を指しています。

そして「山」というのは、祭りの際に登場する山車、つまり「だし」を意味します。

関町で行われる関宿祇園夏まつりの山車は、非常に立派で豪華なものとして知られていました。

そのため、人々は関町の山車を見て、「関町の山以上に豪華な山車は作れない」と言われるようになりました。

この話から、物事の最高点や最大限の状態を「関の山」と表現するようになったとされています。

さらに、別の説として、関宿祇園夏まつりの際、大きな山車が道路を塞ぐことから、その山車が通過する場所ではこれ以上進むことができない、という状況を「関の山」と形容していた、という話も伝えられています。

このような背景を持つ「関の山」という言葉は、現在では「最大限」という意味で日常的にも使われています。

【関の山】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「関の山」の基本的な情報とその背景をカンタンにまとめます。
項目 説明
基本の意味
  • 「成し得る限度」
  • 「精いっぱい」
背景 三重県亀山市の旧関町と、関宿祇園夏まつりの歴史や文化。
「関」の部分 三重県亀山市の旧関町を指す。
「山」の部分 祭りの際の山車(だし)を指す。関町の山車は非常に豪華として知られる。
由来の一つ 関町の山車が非常に豪華で、「関町の山以上に豪華な山車は作れない」という話から派生。
由来の別の説 山車が道路を塞ぐことから、それ以上進めないという状況を「関の山」と形容していたとの説。
現在の使用 「最大限」という意味で日常的に使われる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。