じんかん【人間】の語源・由来

「人間」という言葉の背景は、実は仏教の言葉から来ています。

サンスクリット語、古代インドの言語に「mamusya」という語があり、これが仏教を通じて中国に伝わり、そこで「人間」として漢訳されました。

初めてこの言葉が使われたときの意味は、「人の住むところ」や「世の中」、つまり「世間」という意味でした。

しかし、時代が流れるにつれ、その意味は少し変化してきました。

江戸時代になると、この言葉はさらに変化しました。

「人」には、鬼や仏とは異なる存在、つまり中間の存在という意味が込められるようになったのです。

この変化の背景には、仏教の影響や、当時の人々の世界観が影響していると思われます。

そして、「人間」という言葉は、単に「世の中」や「世間」という意味だけでなく、人々そのもの、すなわち「人」という意味も持つようになったのです。

また、この言葉の読み方に関しても興味深い点があります。

「にんげん」という呉音と、「じんかん」という漢音の2つの読み方が存在します。

一般的に、「人」を指す時は「にんげん」と読み、世の中や世間を指す時は「じんかん」と読むことが多いですが、これには特定の理由はありません。

言葉の使用や読み方は文化や時代背景によって変わるもので、これはその一例と言えるでしょう。

じんかん【人間】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「人間」という言葉の背景やその変遷をカンタンにまとめます。
項目 詳細・変遷
起源 サンスクリット語の「mamusya」
伝播 仏教を通じて中国へ伝わる
初期の意味
  • 人の住むところ
  • 世の中
  • 世間
江戸時代の変化 「人」という中間の存在を指す意味へ変化
影響要因 仏教や当時の人々の世界観
現在の意味
  • 世の中
  • 世間だけでなく
  • 人そのものも指す
読み方
  • 「にんげん」(人を指す)
  • 「じんかん」(世の中・世間を指す)
読み変化の理由 文化や時代背景による

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。