「子」という言葉は、十二支の中で最初を示すものとして用いられ、具体的には「ねずみ」を指します。
また、方角では北を、古い時刻の名では真夜中の12時頃や、大体午後11時から午前1時の時間帯を示す言葉としても使われています。
この「子」の語源に関して、古代の文献『漢書』によれば、「子」の字は「孳」という字から派生したもので、その意味は「繁殖する」や「産む」といった、新しい生命が芽生え始める種子の状態を示しているとされます。
そうした意味合いから「子」が十二支の最初を示すものとして用いられるようになったと考えられます。
一方で、具体的に「ねずみ」がなぜ「子」として選ばれたのか、その理由や選ばれた順番については明確には分かっていません。
ただ、十二支の概念を庶民、特に学問に疎い人々にも理解させるために、身近な動物を使って表現することになったと考えられています。
し【子】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「子」という言葉の意味、起源、及びその背景に関する重要なポイントをカンタンにまとめます。
属性 | 詳細 |
---|---|
言葉 | 子 |
十二支での位置 | 最初 |
具体的な動物 | ねずみ |
方角の示すもの | 北 |
時間帯 | 真夜中の12時頃、大体午後11時から午前1時 |
語源の文献 | 漢書 |
語源 | 「孳」という字から派生 |
「孳」の意味 |
|
なぜ「ねずみ」が選ばれた理由 | 明確には分かっていない |
十二支の動物の選定の背景 | 庶民の理解を促すために身近な動物を用いる |