「こましゃくれる」という表現は、主に子供が不自然に大人びて生意気な態度をとることや、誰かが分を越えて生意気に振る舞うことを意味します。
この語の由来は、言葉の変遷に関わるものです。
「こましゃくれる」は、もともと「こまさくれる」という表現から変化した言葉です。
江戸時代からこの言葉は使われており、その中の「こま」は、「細かい」や「小さい」といった意味を持ちます。
一方、この表現の「さくれる」部分は、「さくじる」という言葉から来ています。
ここでは「さくじる」が、人が賢く見せるために利口ぶる行動をするという意味で使われています。
この「さくじる」は、さらに他の語、特に「賢しら」(賢く見せる意味)と同じルーツを共有していると考えられています。
要するに、「こましゃくれる」は、細かく、そして賢く振る舞う、といった意味の組み合わせから生まれた表現と見ることができます。
「こましゃくれる」の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、「こましゃくれる」という言葉の基本的な意味やその由来、関連する言葉や組み合わせによる意味などをカンタンにまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
基本的な意味 | 主に子供の不自然に大人びた生意気な態度や、誰かの分を越えた生意気な振る舞い。 |
元の表現 | 「こまさくれる」 |
「こま」の意味 |
|
「さくれる」の由来 | 「さくじる」という言葉から。利口ぶる行動や賢く見せる意味での使用。 |
関連する言葉 | 「賢しら」。賢く見せる意味。 |
組み合わせの意味 | 細かく、そして賢く振る舞う。 |