「おべっか」という言葉は、へつらったり追従したりする態度や言葉を指す日本語の表現です。
この言葉の「お」は接頭語で、尊敬や親しみを表すことが多いですが、この文脈では特にそのような意味はありません。
重要なのは「べっか」という部分で、これには複数の説が存在します。
一つの主な説は、「べっか」が「弁口(べんこう)」という言葉から派生したものだということです。
「弁口」は元々、「口のきき方がうまいこと」を意味しており、その意味から派生して「おべっか」が「へつらう言い回しや態度」を指すようになったとされています。
実際、北海道の方言では「おべっか」を「べんこ」とも言うことから、この説はかなり信憑性が高いとされています。
もう一つの説は、神事で使う「別火(べっか)」から派生したというものです。
この「別火」は、神事を行う者が穢れに触れないようにと、食事の調理用の火を別にする習慣から来ています。
この説によれば、この「別火」になじみがない人々が、調子よく「おべっか」と言うようになったとされています。
どちらの説にせよ、今日では「おべっか」は一般に「へつらう、追従する」といった意味で広く使われています。
「おべっか」の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
一般的な意味 | へつらったり追従したりする態度や言葉を指す日本語の表現 |
「お」の意味 | 通常は尊敬や親しみを表す接頭語だが、この文脈では特にそのような意味はない |
「べっか」説1 | 「弁口(べんこう)」から派生。元々は「口のきき方がうまいこと」を意味し、へつらう態度や言葉を指すようになった |
説1の信憑性 | 北海道の方言で「おべっか」を「べんこ」とも言うため、信憑性が高いとされている |
「べっか」説2 | 神事で使う「別火(べっか)」から派生。穢れに触れないように調理用の火を別にする習慣から来ている |
現代の用法 | 「へつらう、追従する」といった意味で広く使われている |