おがくず【大鋸屑】の語源・由来

「おがくず」という言葉は、鋸(のこぎり)で木材を切った際に出る屑を指します。

この語源には、日本の歴史と工具に関する興味深い背景があります。

「おが」とは、縦挽き用の大きなのこぎり、すなわち「オオガカリ」の省略形です。

室町時代には、大陸から二人で挽く形式の大きなのこぎりが輸入されました。

その後、江戸時代には一人で挽く前挽(まえびき)が普及しました。

このような歴史的背景から、「おが」で木材を切った時に出る屑が「くず」であり、「おがくず」と称されるようになったのです。

この言葉は、そのまま鋸で切る作業に関連する用語として、現代でも広く使われています。

おがくず【大鋸屑】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おがくず」についての基本的な情報、語源、歴史的背景、および現代での用法についてカンタンにまとめます。
項目 説明
用語の定義 「おがくず」は鋸(のこぎり)で木材を切った際に出る屑を指す。
語源 「おが」は縦挽き用の大きなのこぎり「オオガカリ」の省略形。
歴史的背景 室町時代に大陸から二人で挽く大きなのこぎりが輸入され、江戸時代には一人で挽く前挽(まえびき)が普及。
由来 「おが」で木材を切った際に出る屑が「くず」であり、この組み合わせが「おがくず」。
現代での使用 鋸で木材を切る作業に関連する用語として、現代でも広く使用されている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。