おおみそか【大晦日】の語源・由来

「大晦日」(おおみそか)という言葉は、一年の最後の日を指します。

この語の「みそか」は元々「三十日」とも書かれ、月の第30番目の日を指していました。

後に、この意味が拡大して月の末日全般を指すようになりました。

この「みそか」が各月に存在するのに対して、年の最後の日は特別な意味を持つため、「大」の字が前に付けられ、「大晦日」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、月が29日で終わる場合、その日は「九日みそか(くにちみそか)」と呼ばれます。

このように、「大晦日」の名称は、月末を意味する「みそか」に「大」を付けることで、年末の特別な日としての重要性を表現しています。

この日は多くの文化や習慣で特別な意味を持ち、おおつごもり、おおとしとも呼ばれ、様々な年末の儀式や祭り、イベントが行われます。

おおみそか【大晦日】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「大晦日」の基本的な意味、その起源、特別な意味や文化的意義をカンタンにまとめます。
項目 説明
基本の意味 一年の最後の日を指す。
「みそか」の起源 元々は「三十日」を指し、月の第30番目の日を意味していた。
「大」の付加 年の最後の日が特別な意味を持つため、「大」が前に付けられる。
九日みそか 月が29日で終わる場合、その日を指す。
文化的意義 年末の特別な日として、多くの儀式、祭り、イベントが行われる。
他の呼び名 おおつごもり、おおとしとも呼ばれる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。