かけおち【駆け落ち】の語源・由来

「駆け落ち」という言葉は、中世末期から用いられていますが、その起源は戦国時代から江戸時代にかけての「欠落(欠け落ち)」という概念にあります。

当時、欠落とは、戦乱、重税、貧困、悪事などの理由で自分の居住地から逃れる行為を指し、これは男女関係に限らず、兵士の脱走や農民の離村、一般的な逃亡なども含まれていました。

欠落は地域共同体を基盤とする当時の社会で極めて問題視され、厳しく禁じられていました。

つまり、社会から「ドロップアウト」する行為として非難されていたわけです。

この「欠落」の概念が時代とともに進化し、特に結婚を許されない男女が密かに他の土地へ逃げる行為を指すようになり、「駆け落ち」という言葉に落ち着いたのです。

今日では、「駆け落ち」は主に恋人同士が親や社会の制約から逃れるために他の場所へ逃げる行為を意味し、その背景には多くの場合、結婚が許されないなどの社会的・家庭的な問題が存在します。

【駆け落ち】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「駆け落ち」の語源、初期の意味と社会的評価、現代での意味と背景についてカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
起源 戦国時代から江戸時代にかけての「欠落(欠け落ち)」という概念が起源。
初期の意味 「欠落」は戦乱、重税、貧困、悪事などで自分の居住地から逃れる行為。兵士の脱走や農民の離村も含まれていた。
社会的評価 欠落は当時の社会で非難され、厳しく禁じられていた。社会から「ドロップアウト」する行為として問題視されていた。
現代の意味 結婚を許されない男女が他の土地へ逃げる行為を指すようになり、「駆け落ち」という言葉に落ち着いた。
現代の背景 主に恋人同士が親や社会の制約から逃れる行為。結婚が許されないなどの社会的・家庭的な問題が多く存在する。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。