かじきとう【加持祈禱】の語源・由来

「加持祈禱」(かじきとう)という言葉は、仏教的な修法や祈りに関連する活動を指し、元々は「加持」と「祈禱」の二つの概念から成り立っています。

「加持」という部分は、仏の力が衆生(生きとし生けるもの全て)を守るという意味を持っています。

特に密教においては、修法を行い、仏の力が行者に加わって、両者が一体になるという状態をも指します。

この修法や祈りを通じて、仏の力を借りることで、様々な現世の問題や困難が解消されると信じられています。

一方で「祈禱」は、心から願いを込めて仏菩薩に祈る行為やその儀式そのものを指します。

こちらは一般的に、何らかの目的や願い事が叶うようにとの祈りが含まれます。

これらの概念は、時間と共に融合し、現世の利益を求める形で、病気の治癒や災難の除去といった俗人の日常的な願い事も含めて「加持祈禱」と称されるようになりました。

そのため、現在では「加持」と「祈禱」はほぼ同義として使われることが多くなっています。

このように「加持祈禱」は、その由来や意味が深く、宗教的な背景から俗世の願いまで幅広くカバーしている言葉と言えるでしょう。

【加持祈禱】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「加持祈禱」の基本概念、各部分の意味、時代的な進化、現代での使用、そして総合的な考察をカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
基本的な概念 仏教的な修法や祈りに関連する活動
加持 仏の力が衆生(すべての生き物)を守るという意味。密教では、仏の力が行者に加わる状態も指す。
祈禱 心から願いを込めて仏菩薩に祈る行為やその儀式
時代的な進化 「加持」と「祈禱」が時間とともに融合し、現世の利益も求める形になった。
現代的な使用 病気の治癒や災難の除去など、俗人の日常的な願い事も含めて「加持祈禱」と称される。
総合的な考察 宗教的な背景から俗世の願いまで、幅広くカバーしている言葉。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。