なっとう【納豆】の語源・由来

納豆は、発酵させた大豆から作られる日本の伝統的な食品です。

この名前の由来は、かつて寺院の出納事務を担当する「納所(なっしょ)」という場所で製造されていたことにちなんでいます。

納豆の中でも、蒸した大豆に麹菌を加え、その後塩水で発酵させ、乾燥させたものは「塩辛納豆」として知られており、これが納豆の原型と言われています。

一方、現代でよく見られる糸を引くタイプの納豆は「糸引き納豆」と呼ばれ、これは煮た大豆に納豆菌を繁殖させて作られます。

納豆の歴史をさかのぼると、「塩辛納豆」は非常に古く、奈良時代から作られていたとされ、中国から日本に伝わったと言われています。

室町時代には、多くの寺院で納豆が作られており、そのため「寺納豆」とも呼ばれることがあったのです。

なっとう【納豆】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「納豆」に関する情報、その歴史や種類、名前の由来などをカンタンにまとめます。
項目 説明
食品名 納豆
主な材料 発酵させた大豆
名前の由来 寺院の出納事務を担当する「納所(なっしょ)」で製造されていたこと
納豆の原型 塩辛納豆(蒸した大豆に麹菌を加え、塩水で発酵させ、乾燥させたもの)
現代の納豆 糸引き納豆(煮た大豆に納豆菌を繁殖させて作る)
起源 奈良時代から作られていた。中国から日本に伝わったとされる
室町時代の特徴 多くの寺院で納豆が作られていた。そのため、「寺納豆」とも呼ばれることがあった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。