いざ鎌倉の語源・由来

「いざ鎌倉」という言葉は、日本の古典文学である謡曲「鉢木」から来ています。

この謡曲の中では、大雪の夜に旅の僧(実は北条時頼)がある武士の家に訪れます。

その武士は僧に対して、鉢植えの木を燃やして温かいもてなしを提供します。

その際に、武士は「鎌倉に大事があれば誰よりも早く駆けつけるつもりなのに、飢え死にしそうな自分の状況が無念だ」と語ります。

このエピソードから、「いざ鎌倉」は「何か重大な事態が起きた際には、すぐに行動を起こすべきだ」という意味で用いられるようになりました。

元々は武士が自らの忠誠心と矛盾する厳しい状況を表現していた文脈ですが、それが一般化して、さまざまな緊急や重要な状況で「今が行動するときだ」という意味合いで使われています。

この言葉には、緊急や危機的な状況での即座の行動や決断の重要性が込められているとともに、何らかの大義や使命感に突き動かされる人々の心情を象徴しています。

そのため、この表現は日本文化において、高い使命感や緊急性を強調する際にしばしば用いられます。

「いざ鎌倉」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
主要なポイント 説明・内容
「いざ鎌倉」の由来 謡曲「鉢木」から来ている。北条時頼(僧として登場)が武士の家に訪れ、その武士が語る台詞に由来する。
文学的な文脈 大雪の夜、武士が自らの状況(飢え死にしそう)が無念であると語り、鎌倉に大事があれば誰よりも早く駆けつけるつもりでいると表明。
現代での用法 「何か重大な事態が起きた際には、すぐに行動を起こすべきだ」という意味で一般化されている。
意味の拡張・一般化 元々は武士の忠誠心と厳しい状況を描いていたが、さまざまな緊急や重要な状況で「今が行動するときだ」と広く用いられている。
心情・文化的背景 緊急や危機的な状況での即座の行動や決断の重要性、高い使命感や緊急性を強調する文化的な背景がある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。