「起承転結」という言葉は、もともと漢詩、特に絶句(四行詩)の構造に由来しています。
この言葉には四つの要素があり、それぞれの要素が詩の一句ずつに対応しています。
起句ではテーマや状況を「起こし」、承句ではそのテーマや状況を「承る」、つまり引き継ぎます。
転句で話の趣を変え、「転じ」ます。
そして、結句で詩を「結び」つけます。
このようにして、一つの詩がメリハリのある構造となり、各句が緊密に連なる形を作ります。
この概念は、漢詩だけでなく、後に日本の連歌や俳諧、さらには散文や話術、そして現代のプレゼンテーションなどにも応用されています。
起承転結は、物事を整理し、理解しやすくするための効果的な構成法とされています。
それぞれの部分が次の部分へと自然につながり、全体として一つの流れを作ることで、聞き手や読み手の理解が深まります。
このように、起承転結は元々の詩の文脈から飛び出し、多くの文化や場面で使われるようになっています。
【起承転結】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、起承転結の概念、各要素の役割、応用例、そしてその効果と影響をカンタンにまとめます。
項目 | 説明・内容 |
---|---|
語源・由来 | 漢詩、特に絶句(四行詩)の構造から |
基本の要素 | 四つの要素(起・承・転・結)があり、それぞれが詩の一句に対応 |
起句(起) | テーマや状況を「起こし」、設定する |
承句(承) | テーマや状況を「承る」、引き継ぐ |
転句(転) | 話の趣を変える、「転じ」る |
結句(結) | 詩を「結び」つける |
応用例 |
|
効果 | 物事を整理し、理解しやすくする。各部分が次の部分へと自然につながり、流れを作る |
文化的・社会的影響 | 元々の詩の文脈から飛び出し、多くの文化や場面で広く応用されている |