すてぜりふ【捨て台詞】の語源・由来

「捨て台詞」という言葉の由来は、歌舞伎の舞台からきています。

元々、歌舞伎での「捨て台詞」は役者がその場の状況に応じてアドリブで言い放つ、台本には書かれていない台詞を指していました。

これは、舞台に登場するときや退場する際に使用される短い台詞であったのです。

しかし、時代とともにこの言葉の意味が変わり、立ち去る際のあいさつや挨拶も「捨て台詞」として使われるようになりました。

例として、「ごゆるり」や「さようなら」といった言葉も一時期は「捨て台詞」として扱われていたことがあります。

現代では、「捨て台詞」は、去る際に言い放つことば、特に脅迫や負け惜しみを込めた乱暴な言葉、如何わしいニュアンスを持った言葉を指すことが多くなっています。

例としては、「勝手にしろ」や「覚えてろよ」といった言葉が挙げられます。

【捨て台詞】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「捨て台詞」という言葉の語源、変遷、使用例などに関する情報をカンタンにまとめます。
項目名 内容
表現 捨て台詞
語源・由来 歌舞伎の舞台。元々は役者がアドリブで言い放つ、台本にない短い台詞。
時代的変化 立ち去る際のあいさつや挨拶も「捨て台詞」として使われるように。
古い使用例 「ごゆるり」、「さようなら」などの言葉が一時期「捨て台詞」として使われていた。
現代の使用 去る際の言葉、特に脅迫や負け惜しみを込めた言葉や如何わしいニュアンスを持つ言葉。例:「勝手にしろ」、「覚えてろよ」など。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。