「十八番(おはこ)」という言葉は、一人一人が特に得意とする芸や技を指す日本語の表現です。
この言葉の起源は、歌舞伎にあります。
歌舞伎では初代團十郎、二代目團十郎、四代目團十郎が得意としていた荒事の演目が十八種ありました。
これらの演目を七代目市川團十郎が選び、「歌舞伎十八番」として名付けました。
なぜこの「歌舞伎十八番」が「おはこ」と読まれるようになったかには複数の説がありますが、一つの有力な説は、「箱書き(鑑定書)」がつくほどの得意技という意味が重なったからだとされています。
また、もう一つの説は、「歌舞伎十八番」の台本を箱に入れて大切に保管していたから、とも言われています。
このように、「十八番」は元々は歌舞伎の世界で使われていた専門用語ですが、現在では一般的に「得意なこと」や「とっておきの技」を指す言葉として広く使われています。
この表現は、日本の文化や伝統芸能に由来するものであり、その意味合いや使い方が時代と共に広がっていった好例です。
おはこ【十八番】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
定義 | 一人一人が特に得意とする芸や技を指す |
起源 | 歌舞伎、特に初代、二代目、四代目團十郎の得意な荒事の演目 |
名前の由来 | 七代目市川團十郎が「歌舞伎十八番」として名付けた |
読み方の由来 | 「箱書き(鑑定書)」がつく得意技、または台本を箱に保管 |
現在の使い方 | 一般的に「得意なこと」や「とっておきの技」を指す |
文化的影響 | 日本の文化や伝統芸能に由来し、意味が時代と共に広がっている |