【意味】
餡と羊羹をまぜ、固めた菓子。
【語源・由来】
元は中国の食べ物で、羊肉の羹(あつもの)のことで、羊の肉を入れたお吸い物を意味する。禅宗を通して日本に伝わったもの。当初は、羊の肝に似せた、小豆と砂糖で作る蒸し餅で汁に入れて食べ、「羊肝こう」、「羊肝餅」と呼ばれた。後に、その蒸し物が茶道の和菓子に用いられるようになった。現在のような甘い練り羊羹の形になったのは江戸時代に入ってから。
【意味】
餡と羊羹をまぜ、固めた菓子。
【語源・由来】
元は中国の食べ物で、羊肉の羹(あつもの)のことで、羊の肉を入れたお吸い物を意味する。禅宗を通して日本に伝わったもの。当初は、羊の肝に似せた、小豆と砂糖で作る蒸し餅で汁に入れて食べ、「羊肝こう」、「羊肝餅」と呼ばれた。後に、その蒸し物が茶道の和菓子に用いられるようになった。現在のような甘い練り羊羹の形になったのは江戸時代に入ってから。