【意味】
①舞楽の楽人(伶人)が常装束に用いる冠錦・金襴などで鳳凰の頭にかたどったもの。舞曲の種類によって形状・装飾・色彩が異なる。鳥甲。
②キンポウゲ科の多年草。高さ約1メートル。秋、茎頂に美しい紫碧色で①に似た花を多数開く。塊根を乾したものは烏頭(うず)または附子(ぶし)といい猛毒であるが、漢方では生薬とする。ヤマトリカブトなど同属近似の種が多く、その総称ともする。種によっては薬効・毒性は異なる。カブトギク。カブトバナ。
【語源・由来】
「トリカブト」は、秋、紫碧色の花をつけるが、これが舞楽の常装束の用いる被り物の「鳥兜」に似ていることから名付けられた。江戸時代から見られる語で、それ以前は、「烏頭(うず)」「付子(ぶし・ぶす)」と呼ばれた。これらは、中国から日本に伝わった語で、最初にできる根塊が烏(からす)の頭に似ることから「烏頭(うず)」、その脇にできる若い根塊が「付いた子」という意味で「付子(ぶし・ぶす)」というようになった。