こうやどうふ【高野豆腐】の語源・由来

【意味】
豆腐を薄く切り、凍らせてから乾燥させた食品。

【語源・由来】
真言宗の総本山である高野山でつくりはじめたことから名という。鎌倉時代、高野山では、精進料理として食べていた豆腐を厳冬期に屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。