たもと【袂】の語源・由来

【意味】
着物の袖の、袋状に垂れ下がった部分。

【語源・由来】
もと「手本(たもと)」で、「た(手)」と「もと(本)」からなる語。「そば(側)」や「わき(脇)」「ほとり(畔)」を意味するのも「手元」の意味からである。ひじから肩のことをいった。そこから転じた語。平安時代以降、現在のように和服の部分も表すようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。