「旬」という言葉は、もともと中国の漢字で10日間を意味するもので、日本においてもこの意味は保持されています。
実際、古代の日本では毎月の1日、11日、21日と16日に特定の儀式が行われました。
この儀式は「旬」と呼ばれ、天皇が紫宸殿で臣下たちに国の政策を伺い、共に酒宴を楽しむものでした。
特に平安中期以降、この儀式は年に2回、4月と10月の新月の日にだけ行われるようになり、それぞれを「孟夏の旬」と「孟冬の旬」と称しました。
さらに、この二つを合わせて「ニ孟の旬」とも呼ぶようになりました。
この儀式で天皇は、孟夏の旬には扇を、孟冬の旬には氷魚(ひお)を臣下たちに下賜したことから、時期によって特定の品物が良いものとされることの象徴として、野菜や魚介類の最も美味しい時期を「旬」と称するようになりました。
この意味の「旬」は今日においても、食材が最も新鮮で美味しい時期を指す言葉として広く用いられています。
しゅん【旬】の意味・語源由来!表で簡単まとめ
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント | 説明 |
---|---|
「旬」の原意味 | 中国の漢字で10日間を意味。日本でもこの意味を保持。 |
古代の儀式 | 毎月の1日、11日、21日と16日に「旬」という儀式が行われ、天皇が紫宸殿で臣下たちと共に酒宴を楽しむもの。 |
平安中期の変化 | 年に2回、4月と10月の新月の日に「孟夏の旬」と「孟冬の旬」の儀式が行われるように。 |
「ニ孟の旬」 | 「孟夏の旬」と「孟冬の旬」の二つを合わせた名称。 |
天皇の下賜 | 孟夏の旬に扇、孟冬の旬に氷魚を臣下に下賜。 |
現代の「旬」の意味 | 野菜や魚介類の最も美味しい時期。食材が新鮮で最も美味しい時期を指す言葉として広く用いられる。 |