さんとめじま【桟留縞】の語源・由来

「桟留縞」(さんとめじま)は縞模様のある綿の織物の一種を指します。

この言葉の由来は、インドの南東岸、特にコロマンデル地方を意味する「San Tome」、ポルトガル語で「セント・トマス」とも呼ばれる地名から来ています。

具体的には「サントメ」は「San Tome」のポルトガル語の読みとされています。

この織物は、この地方から日本に伝わったものであり、その起源を称えて「桟留縞」という名前がつけられました。

また、古くは、この綿織物が外国製であることを明示して区別するために、日本製の「桟留」とは別に、より質の高い舶来のものを「唐桟」と呼んでいました。

この「唐桟」の名称は、外国、特に中国や大陸からの輸入品を意味する「唐」と、日本の伝統的な綿織物「桟留」を組み合わせたものです。

【桟留縞】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「桟留縞」の定義、言葉の由来、読みの変化、伝来の歴史、名称の由来、及びその他の名称に関する情報をカンタンにまとめます。
属性 詳細
定義 縞模様のある綿の織物の一種。
言葉の由来 インドの南東岸、コロマンデル地方の「San Tome」から。
読みの変化 「サントメ」は「San Tome」のポルトガル語の読み。
伝来の歴史 この地方から日本に伝わった織物。
名称の由来 起源を称え「桟留縞」と命名。
他の名称 舶来の質の高いものを「唐桟」と称した。
「唐桟」の由来 「唐」は外国の輸入品を意味し、「桟留」は日本の綿織物。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。