ライチョウ【雷鳥】の語源・由来

【意味】
本州中部の山岳地帯にすむキジ目ライチョウ科の鳥。体つきは丸く、尾は短い。羽色は夏は褐色、冬は白色に変わる。特別天然記念物。

【語源・由来】
「らいちょう」は、平安時代末から「らいのとり」、江戸時代には「らいちょう」と呼ばれるようになった。「らいちょう」は、天敵を避けるために雷が鳴る荒天の時に活動することからという説、雷難除けの信仰と関連付けられたという説など諸説ある。別称「れいちょう(霊鳥)」が、本来の「らいのとり」と結びつき、江戸時代以降、雷と関連付けられたとも考えられる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。